昔ながらの方法ですが、引出の底の部分にロウソクをこすり付けることで、スベリは良くなります。
桐ダンスやちょっと古い和ダンスや民芸家具などの木製家具なんかはこういう手入れ方法がよいでしょう。
洗面所や脱衣所など湿度が高い場所に置いている家具の場合は、引出の木部が膨張して、引出のスベリが悪くなることも多いです。
こういう場合は、時として、木部を削り取る必要があることも考えられます。
数十年前から、引出には「スライドレール」と呼ばれる金具が付いているものがありますが、この場合は、市販の潤滑オイルを注すことで、動きがよくなります。
また、家具を置いている床面が水平でない場合にも、こういう現象が生じます。
特にじゅうたんや畳の部屋の場合です。
家具の下に硬い板などを敷き込むことで、解決することがよくあります。
※そのほか、分からないこと、知りたいこと、お気軽にお問い合わせください。
なお、家具の修理やリメイクを相談・依頼する前に、知っておいていただきたいことが5つほどあります。
- 家具メーカーが分かれば、購入した家具メーカーに相談・依頼する
- 購入した家具販売店が分かれば、販売店に相談・依頼する
- 家具メーカーや販売店が不明の際は、最寄の家具メーカー・木工所に相談・依頼する
- 修理やリメイクの場合は、手間隙がかかりますので、相当の時間と費用が掛かります
- 修理の見積は、現物の状況を確認しなければ、わからないことがほとんどです
まずは、家具の背面などにメーカー名などが書いてあるかどうかを確認してください。
また、全国各地の家具修理のメーカー・工房が検索できるサイトがあります。
家具修理職人.com
まずは、あなたのお近くの家具メーカー・工房を探してみてください。